各号のクリックorタップでのレポートの一部がご覧いただけます。
<2020年9月、Vol. 70>
●日本の新内閣は年齢で世界と比較するものか
●米国の選挙シーズンで見られたGoogleとFacebookの「あおり」
●ついにAT&TがDirecTVとXandr(アドテク)の売却検討
●映像コンテンツの価値が薄れている先回り(コラム)
●米国の電波放映TVの移り変わりに向けての基礎データ
(1)米国における有料日刊紙の発行部数推移(1989-2018)
(2)米国の「有料テレビ」の視聴者乗り換え状況(2013-2023)
(3)単価を引き上げる事で成り立っていた米国テレビ事業
(4)米国のテレビ視聴世帯数の推移
●「Apple One」から連想する「飴と紙芝居の逆転」
<2020年8月、Vol. 69>
●日本の出来事を海外から2つ解説
(1) レナウンの破産申告から「会社精算」発表の裏
(2) 武田薬品のアリナミンVなどのOTC部門売却の新しい価値
●「空洞化ショッピングモール」がAmazonのマーケティング
●【所感コラム】:店舗企業が取り入れたい、Amazon企業体の「AI」的な動き
<2020年7月、Vol. 68>
●10月に備えよ。政府による支援から自助努力へ
●75歳現役 マーティン・ソレルの新ディスラプション戦略
●余談コラム「顧客と最初にIDを交わせる信用、Amazon」
●プライバシー法案「CCPA 2.0」の読みどころ
<2020年6月、Vol. 67>
●オリンピック資本の引越しか。eスポーツへの投資シフト ●ダークストア」 リアル店舗の新施策や表面報道にご注意 ●失業者数とTVアンテナ設置の相関度合いは
<2020年5月、Vol. 66>
●忘れてはいけない経済の第二波(1)米国の失業申請数と破産可能性の企業群 ●忘れ去られた経済の第二波(2)すでにデフォルトを起こしている国々とジブンとの関係の考え方 ●TV業界から察する、短期の出稿特需と長期の制作未来 (1) CM出稿特需を予期していた米国テレビ局の先行投資 (2)米企業「The Trading Desk」が見せる新DSPのうまさ (3)先の見えぬ映像制作現場の復活とは。「以前」に戻す事か「未踏」に踏み出す事か
<2020年4月、Vol. 65>
●旧来の概念である都心のオフィスは一旦精算に踏み切れるか コラム:ニューヨーク在住の筆者から ~未来へ過去への正直な気持ち~ ●「One World Together at Home」の協賛企業に気づく傾向 ●「動画ビジネス」の経済動向① AT&TのCEO辞任とサブスクライバーの急激減少 ●「動画ビジネス」の経済動向② Netflixのサブスクライバーの伸びと、目に見えぬ未来のコスト上昇
Vol. 64(2020年3月号)
●激動の経済潮流の中でCOVID-19以上に動いている事 ●原油価格暴落は世界通貨の暴落 ●中国のバブル崩壊の数字を一気に公開 ●株価暴落から社債金利の上昇・中央銀行を含めた銀行間の信用の崩壊・多面的な金融危機まで ●新興国通貨の(対ドル)暴落
Vol. 63(2020年2月号)
●WalmartのDNVBトライ&エラーの裏の仕込み ●ポスト「サードパーティCookie」で何がどうなる。MAD MAN流の解釈 ●Alphabet発表のYouTubeの「売上高」<コンテンツ事業の収益未来> ●「広告」という収益構造が1本のFacebook ●Amazon「広告」事業は広告収入にあらず ●「映像コンテンツ」を立ち上げ収益化させる事業柱とは(永遠の課題) ●NetflixのP/L未計上のコンテンツ投資とキャッシュフロー ●テレビ局コングロマリットViacom/CBS局の収益構造は ●メディア・コングロマリットComcast/NBCUの経営は好調か ●参考:日本のテレビ局の収益構造と成長度合い
Vol. 62(2020年1月号)
●再考:法規制と収益よりも胸に手を当てる事が優先できるか ●ひとりの個人に立ち戻って便利と不便を体感してみる実験 自分のスマホから位置情報をシャットアウトしてみる ●CESの壇上で行われた「プライバシー」についてのディスカッションと行間 ●日本のインターネット広告費は伸びているか ●「Google-Cookieショック」は単なるイントロ Chromeでの 3rd Party Cookie の廃止が意味するものとその次にあるもの
Vol. 61(2019年12月号)
●Appleも「社内向け」で医療改善実験プロジェクト ●日本の移動店舗「とくし丸」はAmazon/Walmartを越えたグローバルに依存しないOne-to-One新ビジネスモデル ●ファーストパーティ・データがダーク・データに? ●「オルタナ・データ」は代替(Alternative)策となるのか ●ChromeによるサードパーティCookieブロック ●Googleがデータ違反金に耐え続ける体力はどこまで続くか
Vol. 60(2019年11月号)
●ユニクロは店舗を増やしているか減らしているか <データの概念 CCPA特集> ●CCPAとGDPRの違いを探すよりも重要なこと、この時点で先回りをする視点を徹底解説 ●米国企業経営者が考える「企業のパーパス」に大変化 ●(余談)「軽いデータと重いデータ」の区分の再考 ●静かに進むCCPAガイドラインを超えるエリート産業 CCPA規範の例外データとは ●CCPAの本来の意義を把握し覚えやすく分解する ●落ち着いてCCPAに対処するデジタル広告業界
Vol. 59(2019年10月号)
●気づかざるデータの魅力「Magic > Logic」 ●クロスメディア測定標準「100%画角で2秒」その先にあること ●<補足>「Duration Weighted Viewable Impression」という考え方が抱える課題と計算例 ●データとは「規制」基準で付き合うのではなく、まずは自分の「あり方」を再考する ●DNVB買収ブランドを手放すWalmartとvMVPD事業を売却するソニー。共通する出来事とは
Vol. 58(2019年9月号)
●日本のメディアが触れない企業事情 MITメディアラボの教訓から、日本企業の「お墨付き」デジタル投資の解消へ ●CPG販売における小売店舗の衰退の原因はAmazonにあらず、経済インパクトの大きさ ●「データドリブン」「データの利活用」の処方
Vol. 57(2019年8月号)
●「ソーシャル・クレジットスコア」という名の見えない「パワーデーター」 ●情報銀行を信用するか、アップルか、グーグルかそれとも・・ ●「わたし」のデータの救世主のような「サイン・インWITHアップル」 ●実経済を支えているシェアリング・エコノミーが抱える赤字
Vol. 56(2019年7月号)
■S4 Capitalの儲け方:ファーストパーティー・データの起点はどこか ■Anomalyのユニークなトップダウン経営の事例 ■エージェンシーモデルの4つの仕分け ■エージェンシーの「コミッション」「フィー」「成果報酬」の比率は ■エージェンシーとクライアントが折り合う「成果報酬」の基準 ■コンサルティングのエージェンシー業界への拡大と淘汰 ■補強ではないエージェンシーの人材の確保 ■「オペレーティング・マージン」という指標 ■「スケール化」と称するマーケティング・プロセスの変化 ■アマゾンがついに「不動産売買」サイトへ進出 スマートホームをIoT窓口から「人」を窓口にする意図
Vol. 55(2019年6月号)
■Facebookが「重いデータ」へ進出 仮想通貨「リブラ」がデータへの意識改革に後押し ■S4 Capitalマーティン・ソレル氏が説明するファーストパーティー・データ区分 ■デジタルトランスフォーメーション
復活したP&Gのインハウス化によるコスト10分の1は本当か
Vol. 54(2019年5月号)
■「ファーストパーティー・データ」の誤解を解く ■それは重みのあるデータか、軽いデータか、再考 ■Amazonから遅れをとる「ディストリビューション」の概念 ■「テレビ」という単語が含む機会損失 ■Amazonリアル店舗の目、「Amazon GO」がニューヨークに開店。顔認証の合意とは<関連テーマをレビューする>
Vol. 53(2019年4月号)
■ <特別再編集号>「新たなディストリビューションパイプ」となるDNVB ■データ事業はマーケティング・サービス事業のコアか。第二弾 Publicisが買収発表した「Epsilon」から考察 ■ 「新しい人類のデータ」を、ファーストパーティー・データとして蓄積始めたブランド ■ 2019年、米TVアップフロントは。ますます単価の上がるテレビコンテンツ
Vol. 52(2019年3月号)
■ スマートシティの未来か:新マンハッタンの巨大都市開発「ハドソン・ヤード」の大実験 ■ 店鋪起点のロケーション・データを「呼び込み」ツールではなく、ブランドのLTVに活用する方法。Burger Kingのコーヒー・サブスク ■ ブランド・セーフティーから派生した、新しいディストリビューションYouTubeのフィーを「中抜き」にした、配信パイプとしての利用 ■ 通信環境「5G」の影響とは。俯瞰で見る2019〜2022ビジネス
Vol. 51(2019年2月号)
■<特集別冊>IABが2年連続で追いかけるD2Cビジネス概観 ■着々とアンチ・アマゾン企業を束ねるマイクロソフト ■<日本事例の考察>「ハズキルーペ」は、データ・ビジネスを行っているか ■データ事業はマーケティング・サービス事業のコアか。WPPが調査・データ会社Kantarを切り離す意味
Vol. 50(2019年1月号)
■エージェンシー・ランキングの大変動と概念のシフト 前篇:旧大手は、既存ブランドへのサービスに縛られ縮小均衡 後篇: 新興エージェンシーは「ファーストパーティー・データ」へのフォーカス ■コンテンツ・ビジネスによる「紙芝居モデル」が広がる ■「コンマリ」が示す、Netflixが求む「ローカル・コンテンツ」の金鉱■携帯キャリアの持つユーザー・データは、有効な1stパーティ・データなのか ■Walmart:投資はITインフラへ、そのマーケティングはタレントCMで
Vol. 49(2018年12月号)
■Walmartはデジタル・ネイティブ・ブランドを40企業、買収宣言 前編:WPPが出来てなくて、電通が出来ていること。Googleが笑う事。 後編:マーティン・ソレル新CEOが、水面下で再編するマーケティング組織■サブスクは「定額」使い放題から、「最低利用額の約束」+都度課金へ■コネクテッドTVに新しいCM技法=「静止ボタンCM(pause ad)」
Vol. 48(2018年11月号)
■「広告フリークエンシー」をCFOが管理する危うさ その背景とは 前編:フリークエンシーの相場、最適解を求めて 後編:デジタル広告費のコスト効率化と企業経営の連動(再投資)■Netflixが「保険」と「処方箋薬」をサブスク提供する日■Amazonに追いつけないNIKE リアルとオンラインの顧客に対する哲学の差 前編:NIKEが開店した五番街旗艦店が古く見える理由 後編:Amazonに勝てないと考えるNIKEと協調できると考えるApple
Vol. 47(2018年10月号)
■Amazonリアル店鋪の目、「Amazon 4-Star」が開店■(余談)さらに逆行する日本の流通企業の店鋪への信奉■巨人テクノロジー「IBM」がDSP「MediaMath」と手を組む流れと、エージェンシーへの影響と■テレビxデジタル エコシステム最前線:米国のテレビ番組視聴が続々とネット上で「無料」視聴に■(続)vMVPD「無料版」とは。TVエコシステムへのインパクトを考える
Vol. 46(2018年9月号)
■続々と登場する「無人レジ」スタートアップと「Amazon GO」の狙いの違い ■「映像コンテンツ+携帯回線」の放映・広告ビジネスに方程式はあるか。「5G」に回帰する「Verizon」と「Time Warner」コンテンツにシフトする「AT&T」から考える
日本の「広告・マーケティング」事業による米国進出の在り方■前編:サイバーエージェントとセプテニーがニューヨーク進出する意味■後編:博報堂の北米展開、近況
Vol. 45(2018年8月号)
■「グローバル広告ホールディングス企業」のビジネスモデルWPP, Omnicom, Dentsu らから見るエージェンシーの次の道■眠りのショールーミング寝具の「Casper」による昼寝サロン「The Dreamery」から見る、リアル店鋪への偏重★<特集号>世界で成長する「ライブコマース」米国市場で注目される企業と、米国に進出する中国企業について
Vol. 44(2018年7月号)
■日本の西友を売却する米Walmartの判断、「既存顧客の総入れ替え」■広告インプレッション課金としてのIoTショールームに手を出して良いのか★<別冊レポート>『数値と図で見る、コネクテッドTVのトレンド再考』『コネクテッドTVの延長にある「AT&TによるTime Warner吸収」の意味』
Vol. 43(2018年6月号)
■「Generation Y(ミレニアルズ)」から「Generation Z」へそして「Generation α」をセットで捉える■Amazon・バフェット・JPモルガン銀行が構築する「同意(コンセント)」の輪■Walmartが開拓する「会話型」コンシエルジュ・サービスのチームとは■マーケティングは「軍事用語」から離脱し、「家族用語」へ
Vol.42(2018年5月号)
■映画館をNetflix化させる「MoviePass」〜激化するサブスクリプション事業の「可能性」と「リスク」とは ■ECサイトは「物販品の検索サイト」にあらず ■TVCMに溶け込む「コネクテッドTV広告」の躍進 ■「コネクテッドTV広告」本業のVideologyが破産申告をする背景〜営業手法の心機一転 ■The Trade Desk(TTD)のコネクテッドTVを先読みした経営 ■「GDPR」が起点 「わたし」のデータ未来に期待されること
Vol.41(2018年4月号)
■WPPマーティン・ソレルCEOの辞任〜コングロマリット経営の成り立ちとこれから <前・後編> ■インフルエンサーネットワーク as a Service(IaaS) <前・後編> ■プライベートDMPがCDP(Customer Data Platform)に呼称シフト〜個人ID構築にエージェンシーグループも参戦 <前・後編> ■<別冊レポート>『企業マーケティングの礎(いしずえ)経済動向 バブル景気の傾向と現在位置』
Vol.40(2018年3月号)
■米Walmartがクラウド事業に進出する背景とは★<特集:テレビ・テレビ・テレビ>■米テレビ局が1時間中10分のCM枠を「2分」に減らす覚悟■FAAMG企業だけが成長するコンテンツビジネスの「第2ラウンド」■テレコム企業 コンテンツビジネスのもがき■巨人企業Verizonは自社制ストリーミング「go90」を閉鎖■番組コンテンツ制作費とサブスク課金のバランス相場は■テレビ局ビジネスは国境を超える■5,000万人級の購読視聴者の獲得に向けて
Vol.39(2018年2月号)
★別冊特別レポート:「デジタル・ネイティブなバーティカル・ブランド(DNVB)の躍進」「 拡大するマーケティング・オフィサーの役割」■「ライブコマース」と「See-Now-Buy-Now」に追われるファッション産業■「トークンネイティブ」のエコノミーに向けて■人の心を動かす「ナッジ理論」と、自主性を優先させる「ティール組織」■別冊解説:チーフ・ディストリビューション・オフィサー(CDO)という概念
Vol.38(2018年1月号)
■︎グローバル景気の腰折れに対する予兆 グローバル広告企業の2017株価下降が意味するもの■︎Amazonに続いて中国のビットコイン採掘社が人工知能(AI)に参入 ■︎米国が採用する放送の新規格「ATSC3.0」への注目パブリッシャーのコンテンツの「サブスク」ビジネスは「紙芝居ビジネスモデル」を目指す ■︎コンビニを含む日本の流通企業の衰退のはじまり■︎︎P&Gによる「マーケティング費(広告費)とR&D費」を合わせる新概念への挑戦
Vol.37(2017年12月号)
■クラウド上のデータ価値を引き上げる AmazonのDeepLens■ここにもAmazon Effect 「フードホール」という新しいレストラン形態■広告の透明性課題の背後にあるもの P&Gが動き始めた広告費のR&D費化とは■ディズニーによる21世紀FOXの買収を読む■毎年恒例:世界の広告出稿ランキング100 日本企業は14社 さてブランドランキングとユニコーンランキングでは
Vol.36(2017年11月号)
■「Amazon Effect」とは 日本の「処方薬の宅配」市場から予測する■今月の図解 2030年の米国市場とメディア別配分■米国の次期地上放送「ATSC 3.0」方式は地方局を救うのか■秘策出尽くしの百貨店 「Lord & Taylor 」は旗艦店をWeWorkへ
Vol.35(2017年10月号)
■ゼロ・クリックのAmazon 盲点はモバイル環境■ACR(自動コンテンツ認識)技術と「常時オプトイン」■「ポップアップショップ」や「リアル店舗進出」の現象を目的別に区分する■今月のデータ 中国のネット市場とは■広告・マーケティングを愛する人たちへ「ベイン社によるADKのTOB」の先を読む ~MAD MAN の視点(新)~
Vol. 34(2017年9月号)
■ジョブ理論(JTBD:Job To Be Done)は米国でどれほど使われているか■マーティン・ソレルCEOが恐れる、「近視眼的思考」とは■「バーチャルMVPD」の衝撃(導入編)■【別冊レポート】「バーチャルMVPD」の衝撃
Vol.33(2017年8月号)
■今月のデータ:気づかざる電通の「オーガニック成長」落ち込み■WPP/GroupM/Xaxisのブライアン・レッサー氏がAT&T(+Time Warner)に移籍■「チーフ・エクスペリエンス・オフィサー」デジタル新役職■オプトイン争奪、流通現場での「リアル行動ターゲティング」■「現金を燃やす」ビデオ・コンテントのビジネス採算分岐点は■今月のデータ:ニューヨーク・タイムズの有料購読者200万人突破はトランプ効果
Vol.32(2017年7月号)
■今月のデータ:米国広告主ランキングの推移 ■アドネットワークを超えた、ブランド作りに寄与するAmazon〜和訳輸入記事サイトの記事の読みこなし方:DIGI DAY日本語版を通じ・Amazonが抱え込む販売データ。いら立ちを超えて同調するブランド企業の新戦法・Amazonのアドネットワーク機能を超えたブランディング機能 ■消えたネットの中立性議論 ■YouTube TVが日本にも登場か。局、ブランド、その採算は〜Google/YouTube TVはどこで採算を取るのか ■今月のデータ:米ケーブル回線契約の落ち込み度合いは
Vol.31(2017年6月号)
■今月のデータ Netflixのスケール感=ケーブルテレビ全体 ■今月のデータ DSPとしてのAmazon。AppNexusやGoogle Doubleclickとの利用度比較 ■今月のデータ カンヌとCESとAdvertising Week のプライオリティ比較 ■待たれる日本の広告主の能動対応〜GoogleがChromeで広告ブロックを導入する背景に学ぶ ■AmazonがWhole Foods Market買収発表〜日本のメディアが報じない、小売業への影響とは ■さてAmazonの「Whole Foods」買収の一連の報道から何を考えるか ■今月のデータ オンラインとリアル店舗、鍵を握る宅配コスト ■IPOではなくICO。ブラウザーBrave が28秒で38億円調達〜広告エコシステムが「イーサリアム」によって分散化する前兆
Vol.30(2017年5月号)
■テレビ局の対抗策:「Google-Facebook」への対応コンソーシアムの形成〜その本気度の見破り方 ■今さら聞けない「プログラマティックTV」と「アドレサブルTV」とは〜米国「TVアップフロント2017」での注目 ■今年開花する、NBCU/Comcastが3年前に先手で事業シフトさせた広告枠の売り方 ■Amazonの次なる狙い。人びとが毎日消費する「冷蔵庫の中」 ■米国の広告主が主体となった「アドテク税」調査、第二弾〜前半:米国広告主協会(ANA)の調査〜後半:世界広告主連盟(WFA)のProgrammatic 2.0調査 ■今月の気になる事〜戦略(Strategy)の意味は理解されているか。頻出業界英語とは。
Vol.29(2017年4月号)
■ペプシが「インハウス」で制作したビデオ広告が炎上。ビデオ・コンテンツは自社資産と定める「逃げない」広告主の姿勢 ■国境を超えるコンテンツの可能性。ロシアのフォトグラファーがInstagramで日本のファンをつかむ、簡単なアイデア ■Omnicomが狙う、メディア「先買いビジネス」よりも重視した新設プログラマティック・メディアのビジネス ■今月の気になる事象:続・Wal-Martのオフライン・アイデアによるデジタル流通「網」の改革 ■仏Publicisが、名所のニューヨーク・オフィスをついに移転。「コネクテッド」環境に必要な単フロアの広さは
Vol.28(2017年3月号)
■広告主から見えぬSNSの「サイレント・フィルター」〜コミュニティー・ガイドラインは誰が監視するのか ■ネットからテレビ予算への揺り戻しは今年も続くか。〜米「アップフロント」の注目トレンド(1)前半:テレビ局を中心とした「スモール・ウォールド・ガーデン」(2)後半:テレビ広告主のプレミアム志向とリーチ志向の二分化 ■YahooとInstagramのCEOがWal-Martの取締役。〜Amazonベソス氏に対抗できるマーク・ローレ執行役とは。 ■今月の気になる事象〜日本のコンビニ=すでに停滞している実態
Vol.27(2017年2月号)
■P&Gがユニリーバに牽制をしたメディア取引透明化の基準 ■「ゲームの裏側にあるゲーム」〜スーパーボウルから見る、「CM枠」から「番組」への価値シフト ■Facebookの「テレビ・パイプ」化と映像コンテンツの手付け〜Facebook流、コンテンツ投資競争への準備のしかた ■米国で伸びるDOOHネットワーク、日本で大きい成長可能性〜(前編)プログラマティック買付けが可能なオフライン広告のDOOH〜(後編)DOOHのマスメディアとしての価値と事業ポテンシャル ■今月の気になるデータEmailマーケティングの、桁違いの強さ
Vol.26(2017年1月号)
■ニールセンとビデオリサーチの日本での提携の真意は。「テレビ視聴のコンテント・オーディエンス」の意味から読み解く、今年予想されること ■AI領土の広げ方。エヌビディア(NVIDIA)か、アマゾンか ■ <今月の気になる事象>電通は、日本法人を子会社化すべし。石井CEO辞任、新CEO就任に関して ■TVCM&ビデオ制作における、架空見積書に対する、エージェンシー捜査。分散配信とマッチした制作契約とは ■気づかざる流通業界の激震:総合スーパー・シアーズの一斉店舗閉鎖の経済インパクト。実店鋪投資と切り離した、完全オンラインの新規顧客獲得への投資のタイミング。マーケティング費用投資から、イノベーションR&D投資へのシフト。
Vol.25(2016年12月号)
■世界一のエージェンシーWPPがなぜ今、独自ID構築なのか。データにまつわる組織改編の苦労 ■アマゾン・ダッシュ登場。「ボタン」と「Echo」の向こう側 ■スタートアップ企業を見る眼とはいかに。ミックス・リアリティー(MR)のMagic Leapの状況から考える。 ■世界のグローバルブランド、日本のグローバルブランド
Vol.24(2016年11月号)
■R/GAの提唱する「次の9年」。フィー・ビジネスからの脱却 ■<今月の気になる事象>4Kの49インチTVは2万円、音声認識のEco Dotは4千円。日本が知らぬ間に広がるデバイスとは ■「情報は何でもスマホ」なのか。携帯電話のベライゾンがコネクテッド・カーから広げる「音声入力」のプラットフォーム ■「放送事業者」と「コンテンツ事業者」の企業体力の差
Vol.23(2016年10月号)
■ 米国広告主協会が策定するメディア取引透明性チェックリスト ■【特集】テレビ放映の本当の終焉 AT&Tが衛星放送をIP放送に切り替え ■グーグルが4大ネットワークを放映するチャンネルに? ■どこまで攻めるか。AT&Tがタイム・ワーナー買収案 ■今こそハリウッド。+ニューヨークとシリコンバレー
Vol.22(2016年9月号)
■【特集】フィンテックの次は「デジタル・ヘルス」、「mHealth」? ■ルエコ(LeEco)、Who? ■パブリッシャー「Quartz」のニュース・ビジネスの次の一手 ■海外報道から見る、電通の「不正」の効果 ■顧客資産の構築方法。Netflixが世界に分散させたタッチ・ポイントの地図
Vol.21(2016年8月号)
■ ブラン“デッド”・コンテンツよりも、ブランド・コンテンツへ■ Part1:「ブランド」コンテンツのサブスクリプションへの移行と「ブレンドル」の事例■ Part2:ブラウザー「Brave(ブレイブ)」が投じる、ビットコイン課金■ 今月の気になる事象:IBMのクリエイティブは、IBMが作るのか■ イノベーション・ラボの移り変わりトレンド■ VR大御所、Framestore社に見る、コンテンツ制作ビジネス■ 電通のM&Aによる組織デザイン再編
Vol.20(2016年7月号)
■ 日本に上陸間近、IBMが狙うRecurring Revenue■ 気になる事象:グローバル企業が女性CEOを選ぶ理由■ ロケーションデータの大津波、ポケモンGOの次の手は■ 欧米のエージェンシーの報酬制度の進化が日本にも■ 政府と⺠間でアドフロードに立ち向かう団体の設立
Vol.19(2016年6月号)
■米国広告主協会が発表した「メディア取引透明性」裏話■「アドバタイジング・ウィーク」日本開催が、次にもたらす事■チーフ・デジタル・オフィサー(CDO)を外部登用したロレアルのデジタル変化■今月の気になる事象:ネット広告がTV広告を抜く、2017年に確定■メディア再建の教科書、アマゾン・ベゾスによるワシントン・ポストの変革手腕
Vol.18(2016年5月号)
■3年後のプログラマティックTV実現の前に考える「アドレサブル」への道と、日本市場へのステップ☆コラム:アドレサブル接続を広げるIP接続のソニー、DISH、そしてアップル☆コラム:グーグルの長期視野でのプログラマティックTVの戦略変更☆コラム:PTVによってもたらされる「ローカル(地方局)」の変化☆まとめ:PTVの近未来と、日本のテレビ局の未来■分散型メディア戦略での「ビデオ」は、パブリッシャーの収益にどのように作用するのか〜プログラマティックTVの次の行方を追う■2015年Adage エージェンシーランキングから考える事
Vol.17(2016年4月号)
■特別編「グローバル企業におけるケース・スタディー抜粋」企業内データ構築のトレンドを探る(別冊)■1業種2社!大競合ウォルマートとターゲットの両方のアカウントを追うWPP■NBCユニバーサルが開始したTVCM自動取引は本物か■「視聴者」を増やしているのは、誰か。米国の回線契約者数■アドエイジ誌の「TV 広告の未来」特集■今月の気になる事象:サムソンがミートパッキング・エリアにオープンさせたショールームビル
Vol.16(2016年3月号)
■アマゾン・ファッションが自社ストリーミング・ビデオ番組を作る意味■「人のストーリー」をマネタイズする、スナップチャット■今月の気になる話題JWTのグローバルCEOがセクハラ訴訟で辞任■偏る出資と組織。バランスが欲しいメルカリの米国進出の見え方 ■2016年 米国VC(ベンチャーキャピタル)との付き合い方とは
Vol.15(2016年2月号)
■セカンド・パーティーデータ2.0へのシフト■気づかぬ米百貨店の流通の落ち込み■マーケターにエージェンシーとテックを組み合わせる「頭脳」■P&Gに何がおこったのか、メディアレビューを裏側から見る ■【今月の気になる事】グーグルのアルファベットに込める意味、再考
Vol.14(2016年1月号)
■アドブロックにフィンテックで対抗するパブリッシャー■1,000種類のビデオを制作放映した、レクサスのフェイスブック利用法■今月の気になる事:新卒の月収が70万円?■デジタルエージェンシーAKQAの会長が1年間の留学「サバティカル休暇」 ■CES (Consumer Electronics Show)が3年がかりで名前変更のわけ■電通の投資法:鬼の居ぬ間にグローバルOOHをネットワーク■【別冊】WPPの投資するアフェクティーバに⾒る、「CM科学」の向こう側
Vol.13(2015年12月号)
■ 質の高い人材の集め方■「視聴率」を捨て、エンゲージメントでバズ・フィードと競うテレビ局■ (今月の気になる事象)Bullet Proof(完全無欠)のキャンペーン■ グローバル・マーケターが契約するメディア・エージェンシーとは■ MAD MANレポート創刊1周年記念付録(特別シェア企画/社内共有を!)世界のブランド・ランキングと、メディア出稿ランキングの相関は?
Vol.12(2015年11月号)
■ VICEが発表した「TVにネイティブアド」はすごいのか〜すでに始まっているマーケター側のネイティブへの取り組み■ 「テレビ局」のエコシステムを考える。後手に回った日本のテレビ局〜日本のテレビ局は一つの「チャンネル」にすぎない。ならば打つ手は何か■ 自社組織の成長=できる人材を世界から集め育てること■ ユニリーバが掲げる、ビデオ・ビューアビリティー基準の影響■ グループMのテクノロジー中心の組織変更
Vol.11(2015年10月号)
■ 金融機関がフィンテックを使い、行動マーケティングのその先の価値へシフト■WPPソレルCEOが語るマーケティング世界を超える仕掛け〜2つのプレッシャー:ディスラプター(破壊者)とアクティビスト(仕手株主)との間で立ち向かうビジネス手法とは。■ ビデオ・コンテンツ吸収合戦の始まり。ディズニーが買ったマルチ・チャンネル・ネットワークMCN老舗〜メイカー・スタジオズのその後■ あふれるビデオ・コンテンツ、大資本ベライゾンとAOLによる「go90」プロジェクト■ ネットフリックスと同料金の月額$9.99を払ってユーチューブを見るか
Vol.10(2015年9月号)
■ 誰も踏み込まない、ニールセンのTV視聴率牙城。広告主は自己防衛の視聴動向データへの投資へ■ ストア・ターゲティングの「便利」と「気味悪い」との境目は■ 人体に紐づく情報、バイオメトリクスの個人認証がUXマーケティングを変える■ 米国のオムニチャンネルの実態を見る。メディアが持ち上げるメイシーズはオムニ化の覇者か。=役員人事を考える=■ マーケティング業界から見た「ブロック・チェーン」テクノロジー■ 追伸記:気になった事象
Vol.9(2015年8月号)
■ ネットフリックスが戦う、猛スピードの相手とは■ 新しくて深い、スポンサーシップとそのM&A戦略■ 日経、FTを占う、ニューヨーク・タイムズの動向■ スマホを売らない、ベライゾンのショールーム■ 静かに大きな動き、電通の決算期移行(12月決算)■ 韓国エージェンシー・チェイルのグローバル化へのステップ
Vol.8(2015年7月号)
■ アップル・ウォッチではなくアップル・ペイを考察せよ~マーケティングからファイナンスへのテクノロジー逆流~■ コーポレート・アセットとしてのUX系スキルの人材~ファイナンス企業がM&Aで参入~■ 境目が無くなった「ショールーミング」と「ウエブルーミング」■ ダボス会議よりすごい会議とは■ ターゲット社が見せる「IoT 王様のアイデア」ショールーム■ 米国広告主ランキング、上位200位に入る日本企業は?
Vol.7(2015年6月号)
■ メディア・エージェンシー選定、総入れ替え(エコシステムを統括できるエージェンシーは)■ 戻れない博報堂のグローバル戦略。米デジタル・キッチン買収■ シリコンバレーが気づいている、バブルの実感■ 機関投資家が騒ぐプライベートIPOマーケット■ 通信業界ファースト・パーティー・データの争奪戦の体力勝負■ 媒体社が抱える、コンテンツ・スタジオの成長■ 余談:今年の年末商戦、ブラックフライデー売れ筋はドローン
Vol.6(2015年5月号)
■ AdAge発表〜Agency Report 2015 から消えるエージェンシー■ コムキャストとタイム・ワーナー水平合併、取り消しの是非■ ニールセンのVOD視聴率の操縦術■ B2Bの大海原へ、企業取引向け「アマゾンビジネス」■ 拡大特集:米ベライゾンのAOL買収の何が凄いのか、見えざる変曲点を読む■ 参考:アメリカの遅い回線スピード、実態
Vol.5(2015年4月号)
■ WPPの作ったXaxis会計のインパクトとは ■アマゾンFlowと、Dashと、プライムNow ■ネットフリックス対アマゾンのImplicit Data(潜在データ)争い ■遠いアフリカの事ではない、空飛ぶWi-Fi飛行機、LTE気球 ■ TV通貨「レーティング」の主導権 ■ADK創業者、故・稲垣正夫氏のグローバル施策 ■マーチン・ソレルCEOの新語「データ・ホリゾンタリティ」から見ること
Vol.4(2015年3月号)
■ オンラインのみの放映に踏み切る、NFLフットボールの放映権 ■ 視聴データの主導権争い〜ニールセンの後追い、エクセレート(eXelate)買収 ■ 資本政策の重要性:血統書となる株主構成、外資の取り入れ方 ■ メディアからのキックバックがどうした。米国広告界。■ HAVASから見る、経営主導権とグローバルへの多様性 ■ オンラインファッション、ボノボス(Bonobos)が収集する、オフラインデータとは
Vol.3(2015年2月号)
■ ボブ・グリーンバーグ(R/GA)から学ぶ、エージェンシーの投資エリアとは〜「インキュベーター」ではなく「アクセラレーター」 ■ 博報堂DYが元オムニコム副会長を専務執行役員として迎え入れ ■ 講演を聞くより大事な事・海外コンベンション・カンファレンスの参加の仕方 ■ アドテク景気の下降基調 ■ 「アド・フロード」(BOTによる広告詐欺)と「ビューアビリティ」 ■ 「アマゾンがキャンパスに進出」、ローカル密着に動く米国流通事情
Vol.2(2015年1月号)
■ 米ヤフーがライトメディアを手放す、その先 ■ オラクルのデータロジックス買収によるDaaS戦略 ■ 電通の「ルール・チェンジ」 ■ 日本企業にグローバルCMOは必要か ■ グーグルから察する、アドテクを超えたビジネスとは ■ 支払い滞納のトレンドが示唆すること ■ 深呼吸プログラマティック、次はクリエーティブの準備 ■ 今後どうする、デジタル・ラボ投資 ■ マーケターのイノベーション・ラボ:アマゾンの新サービス
Vol.1(2014年12月,創刊号)
■ ピュブリシスがサピエントを買収〜「エージェンシーの戦略的買収と売却」とは■ 一方、同時期にWPPはアドテク企業アップネクサスに資本増強■ 「アドレサブルTV広告」の始動■ 視聴データという「新通貨」金脈の取り合い合戦■ 金融のダークプール(Dark Pool)から連想する広告のプライベートマーケットプレイス(PMP)■ デジタル・マーケティング領域のM&A、売る側の戦略
『MAD MAN Monthly Report』(MAD MANレポート)の特長
日本から見える英文ニュースやブログ記事の翻訳情報だけでは世界のマーケティングトレンドや広告業界事情の生の姿は見えません。MAD MANレポートは、Marketing, Advertising, Digitalの頭文字と、Media, Agency, Networkの頭文字からタイトル付けています。「Advertising Age」,「AdWeek」,「AdExchanger」,「Business Insider」を始めとする業界紙や「Wall Street Journal」,「New York Times」 等の米有力メディアや、海外マーケター企業のIRレポートや広告主協会、広告業協会等の各カンファレンス、アメリカ内外の企業ネットワーク事情などトピッ クスを選んで、毎月DI. ニューヨークの榮枝洋文が独自の解説を行うユニークなレポートです。